収集型金貨の魅力と特徴
収集型金貨は、限定発行や特別なデザインを特徴とする金貨の一種です。
金貨の種類の中でも、純金としての価値に加えて、希少性や歴史的価値、芸術性によって評価される点が特徴的です。
収集型金貨は、コレクターや投資家にとって魅力的な対象となっています。
収集型金貨の種類は多岐にわたり、発行数が少ないことが大きな特徴です。
限られた数量しか製造されないため、時間の経過とともに希少性が高まり、価値が上昇する可能性があります。
また、特別な記念行事や歴史的出来事を記念して発行されることも多く、その時代の文化や歴史を反映したデザインが施されています。
よく知られる収集型金貨の種類
収集型金貨としてよく知られる6種類を紹介します。
インディアン金貨は、1907年から1933年までアメリカで発行されました。表面にはネイティブアメリカンの肖像、裏面には鷲が描かれています。
純度は90%(21.6カラット)で、10ドル、5ドル、2.5ドルの3種類があります。デザインの美しさと歴史的価値から、コレクターに高く評価されています。
マン島キャット金貨は、1988年から2012年までイギリス王室属領のマン島が発行していた金貨です。
表面にはエリザベス2世の肖像、裏面にはマン島原産の猫「マンクス」が描かれています。純度は99.99%(24カラット)で、1オンス、1/2オンス、1/4オンス、1/10オンスの4種類があります。独特のデザインと限定的な発行数から、コレクターに人気がある金貨となっています。
ソブリン金貨は、1817年から現代まで発行されている歴史ある金貨です。
表面には歴代の英国王の肖像、裏面には聖ジョージと龍の図柄が描かれています。純度は91.67%(22カラット)で、5ポンド、2ポンド、1ポンド、1/2ポンドの4種類。長い歴史と信頼性から、投資用としても人気があります。
ナポレオン金貨は、19世紀初頭から20世紀初頭にかけてフランスで発行された金貨です。
表面にはナポレオン3世の肖像、裏面にはフランスの紋章が描かれています。純度は90%(21.6カラット)で、主に20フラン金貨が知られています。
歴史的価値と美しいデザインから、コレクターに高く評価されています。
カナダ野生動物金貨は、2011年からカナダ王室造幣局が発行している金貨シリーズです。表面にはエリザベス2世の肖像、裏面にはカナダの野生動物が描かれています。純度は99.999%(24カラット)で、1オンスサイズが主流です。
毎年異なる動物がデザインされるため、コレクターに人気がある金貨となっています。
中国十二支金貨は、1981年から中華人民共和国が発行している金貨シリーズです。表面には中国の伝統的な建造物、裏面には十二支の動物が描かれています。
純度は99.99%(24カラット)で、100元、150元、200元、500元、1000元の5種類があります。円形以外に、花形や長方形など特殊な形状も存在し、コレクターの注目を集めている金貨です。
金貨の種類の中でも、収集型金貨は純金の価値以上の価格で取引されることがあります。
これは、デザイン、歴史的背景、発行年、保存状態などの要因によって決まります。収集型金貨を購入する際は、金の相場だけでなく、これらの要素も考慮に入れる必要があります。
金貨・銀貨の通販なら「金銀の貯金箱」▸